引用元:・政府「企業は雇用者に対し生活保護受給者以上の手取りになる給与を与えなければいけない」

1: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 08:51:49 ID:YVjZ
これ法律化するだけで生活保護受給者減らせない?

2: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 08:52:19 ID:Gz1X
もう労働基準法でそれは書かれてるんだよなぁ

4: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 08:52:54 ID:YVjZ
>>2
あ……
じゃあとっくに形骸化してるんですか…

3: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 08:52:36 ID:Ux4O
なお税金と年金

5: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 08:53:03 ID:hF8b
地方中小企業は無理らしいですよ

6: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 08:54:41 ID:YVjZ
探してみるとガチで多いよな
額面は上やが手取りになると生活保護下回る給与の求人

8: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 09:05:51 ID:SV79
>>6
やりようによっては従業員に生活保護を受けさせて、給料削ることも可能やで

11: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 09:07:26 ID:YVjZ
>>8
A型作業所やあるまいに…本末転倒やな

7: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 09:02:39 ID:cbgk
生活保護費っていくらくらいなんや

10: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 09:06:32 ID:YVjZ
>>7
自治体によるけど大体1人につき10万~12万ちょい
障害等級が高いとか家族で2人以上一緒に暮らして全員が生活保護やと更に増えるって感じ

12: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 09:08:29 ID:cbgk
>>10
給料手取りで10~12万未満って中卒とかアルバイトやないんか どんな仕事や

14: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 09:10:20 ID:SV79
>>10
大都市でも生活費だけなら1人に10万も出ないよ
障害者とか妊産婦とかいろいろな追加要素つけてそのぐらい

13: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 09:08:57 ID:SV79
>>7
地域(物価)や年齢によって違う
現役世代なら生活費に7万前後
借家暮しならそこに家賃分が追加

9: 名無しさん@おーぷん 24/02/09(金) 09:06:26 ID:bKzD
それを強制すると企業側から生活保護の額を下げろって要求出そうやな