引用元:・俺の座右の銘が「まずかいよりはじめよ」なんやが

1: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:07:17 ID:rWLe
漢字もわからんし意味も分からんが

2: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:09:58 ID:MsM6
問題集解くときに答えから見れば時短になるでって教訓やで

3: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:11:46 ID:CLtF
なんであのことわざ、「言い出しっぺが率先してやる」って意味になったんや?
話の流れ的には「能力が特に秀でていない奴を大事にすることで、より有能な奴が組織に入ってくる」って話やん

4: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:12:24 ID:rWLe
>>3
君って教養がありそう

8: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:28:26 ID:VRuN
>>3
ググったら現代では史実っぽい使い方することもあるみたいなこと書いてあった

11: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:45:45 ID:CLtF
>>8
ワイは元々史実通りの使い方をされてたけど、経営者に都合が悪いから別の意味を意図的に広めてたんやと思っとる

9: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:32:21 ID:R1SV
座右の銘とは何かを問いかける全問動的かと思ったのに

10: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:33:38 ID:ufHV
>>1
千里の道も一歩から

14: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:48:07 ID:HpmF
彡(^)(^)「エリート入社させたかったらまずはワイの給料増やすんやで」
??

16: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:48:45 ID:VRuN
>>14
まあこういうことよな

17: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:50:21 ID:wDTY
>>14
そういうことや

18: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:52:46 ID:VRuN
あのとき潰れかかってたとはいえ業界6位ぐらいのとこに売り込むんやから有能だったんやろけどな

20: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:57:38 ID:ilhF
>>18
本場(大陸)やと先自隗始には自分で自分を推薦する位の意味しかないんやけど
日本で深読みされて改変されてしまった感がある

21: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:58:20 ID:VRuN
>>20
はえ~そうなんか?

19: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:54:56 ID:2aZ7
蟷螂の斧もいかにも日本人が改変したような感じで草
本来の故事だと小さな虫でも勇敢に立ち向かう様子を誉めてるのに
身の程を弁えろって中国人より日本人の発想だよな

22: 名無しさん@おーぷん 24/07/27(土) 07:58:40 ID:cK9g
まずは身近なものから始めたほうが良いみたいなやつか?