転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1475414651/
1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:24:11 ID:nZA
どうなの?

27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:40:12 ID:umk
>>1
失敗でいいの?ってことはお前は失敗にしたいんだな

なんで?

28: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:40:56 ID:nZA
>>27
なんで?じゃねーよ
この状況でどこが成功だよ?言ってみろオラァ

34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:53:13 ID:umk
>>28
どの状況だよ馬鹿

113: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:38:42 ID:YT1
最低賃金、上げ幅最大 平均時給は823円に
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB23H5E_T20C16A8EA2000/
富士通、転職した社員も再雇用 即戦力獲得へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06298020Z10C16A8TI1000/
失業率、「やむなく非正規」含むと8%台 内閣府試算
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS06H01_R10C16A8NN1000/

117: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/02(日)23:40:26 ID:oYC
>>113
だよね
銀行は国が保護したのになぜか冷たいよね
最終的にどこに消えるのやら

2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:25:15 ID:SfM
こっちがききたい

3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:25:34 ID:ogo
大失敗よ

4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:25:36 ID:rMl
最初から失敗することが分かってたけど、そこそこ良い結果は出した
まあ失敗だな

5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:26:11 ID:jip
成功したって言ってるじゃん

7: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:27:49 ID:0ec
どの辺が成功したのか言ってくれよ

11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:29:33 ID:nZA
やっぱ失敗かあ
アベノミクス始まった頃は擁護者そこそこいたけど
今はいねーもん
アベノミクス失敗だよ

12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:30:08 ID:6A2
外交上手は経済下手、って政治家あるあるだったな
それでも民主党の何をさせてもダメ、よりましだが

13: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:30:58 ID:rMl
つかアベノミクスってどうしたら成功なの?
成功とか失敗で評価するものなの?

14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:31:17 ID:ogo
国の財政支出なんて結局悪い結果しかもたらさないのよ
全て自由市場に任せましょう

15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:32:38 ID:nZA

増税延期してる時点で、あ、これやべえなって気づき始めてるだろう
成功してるなら今まで通り更に増税よ

16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:33:15 ID:5NS
どこいも成功させられるやつなんていないんだろ?

17: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:33:43 ID:3d7
アベノミクスは失敗
国民が自力で頑張ってきた

18: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:34:05 ID:nZA
成功できんなら、最初からやんなや

19: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:35:09 ID:dot
安倍が辞めるまで何とも言えないだろう

21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:35:53 ID:EuX
アベノミクスに限らず政策なんて上級国民が潤うだけだもん

22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:35:53 ID:nZA
国民はアホじゃない
池沼アベのためなんかに金使うかよ
みんな金貯めろ

23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:37:26 ID:ogo
リバタリアニズムこそ正義
国家は問題を解決できない
国家そのものが問題だから

24: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:38:11 ID:jip
金貯めても税金で持ってかれる

25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:39:10 ID:ClE
物価上昇率2%は無理っぽい

26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:39:29 ID:ogo
デフレが悪という刷り込み

143: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)02:55:21 ID:PbR
>>26
とは言っても貿易国の物価が倍なら合わせなきゃしゃーねぇじゃん

29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:41:27 ID:K5N
物価と賃金が釣り合ってない。消費延びない。格差広がる。ないぶりゅーほが増えただけ。
よって失敗

30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:41:57 ID:ogo
消費税増税したあんぽんたん

31: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:43:04 ID:K5N
最大の打撃は増やさなきゃいけない社会保障削ったところ。これで間違いなく安倍政権はダメだと証明された

32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:50:50 ID:dot
国がやるべき事は子供を産ませることでも納税させることでもなく
国民に安心安全を提供する政策を考え実行すること
そうすれば企業もお金を使うし国民も子供を産みやすくなる

37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:53:50 ID:rMl
>>32
でも社会保障費に金突っ込んだら国の借金はどんどん増えるっていう

38: 【1273円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)22:54:26 ID:ehh
>>37
アメリカ見ろや

40: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:56:20 ID:rMl
>>38
保険は自己責任にするってこと?

51: 【330円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:09:26 ID:ehh
>>40
何がダメなん?

35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:53:17 ID:ogo
大減税が必要

36: 【343円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)22:53:31 ID:ehh
失敗に決まってんだろ

39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:55:43 ID:ogo
政府支出の9割は削るべき

41: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:56:26 ID:fTa
アベノミクスはデフレ脱却を目指し、そのために三本の矢を打ち立てた
だけど次々に矛盾する政策を同時進行させた

つまり、デフレ脱却と言う目的に対し、アクセルとブレーキを同時に踏んだわけだ
その結果、インフレ率はほぼゼロとなった。結果だけみると当たり前なんだけど、なんで矛盾したのかが謎

42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:57:16 ID:bUq
金融緩和して一時的な円安誘導と株上げが狙いだったから成功と言えるでしょ
それ以上の期待はまともな人ならしてない

43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)22:59:56 ID:clx
何やっても叩かれるご時世の中うまくやってると思う
のらりくらりだけど、ここ何年かの下手にかき回す無能共より全然安定してるわ
たぶんこれくらいのまったりペースでいいんだと思った

44: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:02:11 ID:fTa
アベノミクスが失敗か成功かを問うなら、車のブレーキとアクセルを同時に踏んだ状態を想像すればいい

俺の意見としては「何がやりたいんだ?」という所だけど、そういう状態に意義を見い出す人もいるかもしれない

45: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:03:23 ID:YiQ
あいつは韓国の犬だから…

46: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:03:33 ID:fTa
無能かどうかで言えば、はっきりと無能と言える
なぜなら、前進するつもりで頑なにブレーキを踏んでいるからだ

47: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:04:23 ID:p1C
経済政策より公明党切れればいいんだけど
後人事権使って売国官僚切れ

48: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:06:44 ID:c6w
インフレ目標設定して給料上げるために企業減税をしたが
まだ給料がろくに上がらない状態で消費増税を強行した
これが無かったらデフレ脱却出来たのに

49: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:07:09 ID:fTa
今となっては、アベノミクスの目的は何なんだろうという気持ちになる

前進すると言いながらブレーキを踏み続ける。ならば前進したいという話は嘘なのか、とも思える
あるいは、アクセルとブレーキの違いがわからないだけかもしれない

結果だけみれば、最初から全く前進してないとも言える。この先どうなりたいのかも分からない

50: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:08:13 ID:YT1
>>49
別に難しい話じゃないだろ
アベノミクスはアクセルを踏みつつ改革をする政策
ただ財政がゴミなせいで他の勢力が全力でブレーキ踏もうとしてるのが現状
んで最近はそいつらをぶん殴ってもっかいアクセル全力で移行としてる最中

53: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:11:14 ID:fTa
>>50
安倍総理の発言する経済政策は、デフレ克服に対してブレーキになってる

・外国人労働者の積極的な増加
・TPPへの参加
・規制緩和

これらは全てデフレを促進させる。デフレを克服したいなら、今はこの逆を行わなければならない

55: 【88円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:12:05 ID:ehh
>>53
あとフェミニズム

58: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:14:36 ID:fTa
>>55
1億総活躍社会か。専業主婦を積極的に減らし、働く人間を増やせば、職の奪い合いが始まる
それは一人当たりの給料を下げる圧力になり、デフレ圧力になるな。急に仕事の量が増えるわけでもないし

61: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:15:37 ID:YT1
>>58
アレは労働人口を補う政策なんだが
つーか雇用クソ好調なんだけどお前はどこの平行世界で生きてるの?

64: 【547円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:16:07 ID:ehh
>>61
ブラックは好調でしょうね

65: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:16:29 ID:YT1
>>64
人材枯渇してんだからむしろブラック死ぬぞ

67: 【2921円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:17:30 ID:ehh
>>65
君さっき好調って言わなかった?

69: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:17:59 ID:YT1
>>67
雇用が改善してるからだよ
だからこそ雇用環境が劣悪な場所には人が集まらない

70: 【2万1025円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:18:17 ID:ehh
>>69
だからブラックな雇用に人が集まってるだけだろって

72: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:19:35 ID:YT1
>>70
なんでわざわざ悪いところに行く必要があるんだよ・・・
だったら名目が上がって雇用者総数が増え総労働時間が下がるなんて事は起こらん
これは給料が上がって長時間労働が是正されてる事を示してる

75: 【442円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:20:00 ID:ehh
>>72
悪 い と こ ろば っ か り だ か ら や で

62: 【4640円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:15:51 ID:ehh
>>58
女の大頭で男が金使わなくなるってのもある

57: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:12:54 ID:YT1
>>53
しません
特に規制緩和がデフレとか新説すぎる
外国人労働者も実習制度の代替だからむしろ雇用関連はマトモな規制になるぞ?

52: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:10:18 ID:5NT
一定の成果は出しつつも弱い指標もあり成長戦略が必要ってところ

54: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:11:34 ID:5NT
あと増税って元々アベノミクスじゃないよ
むしろ邪魔な存在

56: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:12:47 ID:fTa
>>54
ならば、アベノミクスの成功のためには税率を元に戻す必要がある

それで失敗しているんだから、なによりも優先して税を元に戻さなければならないだろう

60: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:14:55 ID:5NT
>>56
それは安倍でも無理だよ
財政が酷いのは事実
まぁ安倍になってから税収も名目GDP比の債務も改善したけど元がひどすぎる

59: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:14:36 ID:dot
年金を10年からになった事で「本当にヤバいんじゃないか?」って思うようになった

63: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:16:01 ID:YT1
>>59
アレ10年払えば貰えるって話でむしろ改善してるんだけど
お前ら本当に大丈夫か?

66: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:16:31 ID:fTa
規制緩和というのは、「それまで規制で守られていた業種」に対し、「新規の業者を参入させる」ことになってくる

そこで起きるのは、価格競争だ。価格が高くなるんじゃない、安くなる。物やサービスの価格が安くなることをデフレと呼ぶ

68: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:17:33 ID:YT1
>>66
またざっくりとした理解だなぁ
それで競争が起これば生産性の改善等が起こって全体でみれば+だっての
2%目標だけ達成しれば良いなら重税すればそれで終わるぞ

71: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:18:44 ID:dot
ID:YT1の頭がお花畑すぎておめでたい

74: 【3万1686円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:19:41 ID:ehh
>>71
一時間前サービス出勤、無慈悲な怒りの矛先にされる新入社員、終わってからの
任意という名の強制飲み会かサービス残業

73: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:19:38 ID:fTa
雇用が改善しているというけど、増えたのは派遣労働者だ

現政権が派遣労働の法を変えた結果か、派遣労働者が増えた。低賃金労働者が増えた

76: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:20:07 ID:YT1
>>73
2014年ならそうだが2015には21年ぶりに正規の増加が非正規を超えてる

77: 【1253円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:20:18 ID:ehh
>>73
これ、低収入増えただけ

78: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:20:35 ID:YT1
>>77
だったら名目上がんねーよボケ

79: 【715円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:21:44 ID:ehh
>>78
名目GDP上がってなんか意味あるんですかねぇ?????
GDPが上がるのが本当の経済効果やろうが

81: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:22:53 ID:YT1
そもそも中途採用も転職して待遇が上がった奴も増えてんの
普通にデータとして出てるのに見えないしんじないで自分慰めたいだけだろ

>>79
名目賃金だぞ

82: 【1358円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:23:39 ID:ehh
>>81
どっちでもええわ、名目なんか何の意味もない

84: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:24:06 ID:YT1
>>82
データ見ないで何を持って判断してんだお前は・・・

88: 【1939円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:26:45 ID:ehh
>>84
いやだから、理想だけを示した名目なんか見ても意味がない

91: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:28:14 ID:YT1
>>88
実質も+だけどね
それ以外の民間調査でもずっと上がってるけどね

90: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:28:08 ID:Avj
>>81
俺の周り転職してきた正社員なんて一人も増えてないどころか
ベトナムからの外国人研修生が増えまくったぞw

92: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:29:05 ID:YT1
>>90
お前の実感とか何の意味もねーから
国のデータでも民間のデータでも雇用は回復してると出てるの
いくら都合が悪くてもそれくらいは受け入れろ

94: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:29:38 ID:Avj
>>92
どこの職場で中途採用が増えたんだよ?

96: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:30:08 ID:YT1
>>94
見たいなら出すよ
まっとけ

97: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:30:48 ID:Avj
>>94
出さなくていいよ
どうせ介護だ

80: 【1万257円】■忍法帖【Lv=29,バリイドドッグ,djP】アノニマストロール◆nIF6c1.10M 2016/10/02(日)23:22:07 ID:ehh
他国と比べて年収が世界18位の国はさすが違いますねぇ

83: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:23:40 ID:fTa
・・・まあ誰が叫んだところで、インフレ率はゼロに近付いているし、
個人消費は縮小しっぱなしだ

増税で物が売れない時代になってる。企業は利益を上げられず、労働者の賃金をカットし始めるだろう
それを政策で止めようとすれば、よりおかしな問題を生むだろう。問題は、増税で物が売れないという事だから、それを解決しないと無理

86: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:25:27 ID:YT1
>>83
いやGDPは+傾向になってるぞ?
家計調査の事言ってるんだろうけどアレは指標の一部
4-6月期は+で7月も+

87: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:26:32 ID:fTa
>>86
個人消費の話だよ? 個人消費の数字をみず、なぜ都合のいいGDPのデータを持ち出したの?

89: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:27:34 ID:YT1
>>87
こっちも個人消費の話だよ
家計調査はブレが大きいから商業動態統計や法人企業統計と合わせて個人消費出すんだけど
それが+なの
おわかり?

93: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:29:06 ID:fTa
>>89
途端に自分にとって都合のいいデータの足し算を始めるんですね・・・

都合の悪いデータはブレが大きいと言い放ち、+になるように足し算をする

95: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:29:38 ID:YT1
>>93
GDPの個人消費の算出方法の話なんだけど都合が悪かった?

106: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:35:26 ID:fTa
>>95
経済新聞ではっきりと2年連続マイナスと書いてあるもので、
あなたの物の見方、データの見方は一般的ではないと思う

109: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:36:31 ID:YT1
>>106
そりゃ元が円高な奴を円安にして消費税に上げたらそうなるわ
ただ個人消費なんて所詮一部
しかも最終的に雇用が回復すれば上がる程度だよ
じゃあ続きに戻るわ

112: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:38:38 ID:fTa
>>109
あれ? 個人消費は+になってると言ってませんでしたっけ?
2年連続でマイナスだと新聞で言われてると指摘したら、もうダンマリですか? 

どうぞ、+といい続けてくださいよ。あなたの見識は新聞よりも正しいのだと叫んでください。私はそれを見守るものです

116: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:40:18 ID:YT1
>>112
永遠に下がる前提ならあんたが正しいんじゃね?
今の個人消費が上がってるか下がってるかの話してるときに言われてもわけわからんけど
それに家計調査じゃなくて日銀の奴の方が基準作ってやってる分わかりやすいぞ?

118: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:41:37 ID:fTa
>>116
いえ、私の前提ではないです。一般的な経済新聞の前提です
どうぞ打ち破ってください。新聞社に突撃して、お前らの意見は間違ってると言ってきてください

119: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:42:16 ID:YT1
7月の転職求人倍率は1.79倍 専門職中心に高水準 リクルート調べ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL09HMJ_Z00C16A8000000/
大卒就職率74.7% 6年連続上昇、正規雇用増
文科省調べ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H5H_U6A800C1CR8000/
>>118
俺の意見は別に日経と食い違ってないし
むしろ食い違ってるのは 君 た ち
良いから反論して見ろよオラ
雇用悪いんだろ?

85: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:25:20 ID:dot
マイナス金利が間違いだったことを認めないといつまで経っても前へ進めない

98: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/02(日)23:31:07 ID:oYC
消費税がすぐに上げ過ぎた

99: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:32:00 ID:YT1
大学生の内々定率86.6% 17年卒、民間調べ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ29HT7_Z20C16A9TJC000/
民間給与3年連続増 15年、1.3%増の420万円
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF28H19_Y6A920C1PP8000/
転職先に「満足」が「不満」上回る 45歳以上は賃金減 厚労省調査
http://www.sankei.com/life/news/160920/lif1609200035-n1.html
夏のボーナス、84.3万円で9年ぶり高水準 厚労省
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC16H0Z_W6A910C1EE8000/
バイト時給2%上昇 8月三大都市圏、民間調べ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ20H11_Q6A920C1000000/
転職者がいる企業35.7% 人手不足続く業種で多く
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF20H0D_Q6A920C1EE8000/

100: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:32:53 ID:fTa
15年の実質消費支出、2.3%減 2年連続マイナス

↑これはweb版日経新聞の2016/2/16の記事だ
2年連続のマイナスは戦後発とも言われてるみたいだね

101: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/02(日)23:33:01 ID:oYC
99パーセントの中小企業「そうですか」

102: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:33:04 ID:YT1
派遣時給、0.9%増の1641円 8月三大都市圏
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ15H0W_V10C16A9000000/
転職求人数、8月0.7%増 民間調べ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ14H0O_U6A910C1000000/
実質賃金、7月は2%増 6カ月連続増加 毎月勤労統計
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL02HPD_S6A900C1000000/
8月の中途求人倍率1.79倍 求人数は過去最高 リクルート調べ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL06HPL_W6A900C1000000/

103: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/02(日)23:34:48 ID:oYC
内部保留も銀行の資金も余ってるのに
投資をしないで訳分からん老後の生活の当てにするのか

107: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:35:33 ID:YT1
>>103
いや内部留保増えてるぞ
すごい勢いで
企業業績三年連続過去最高なんだから当たり前だが

110: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/02(日)23:37:10 ID:oYC
>>107
つうか銀行も日銀を信頼してないのが問題だよね

113: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:38:42 ID:YT1
>>110
銀行はマイナス金利で損するんだから当然
まぁ日経なんかは元は公的資金で助けられたのに文句だけ言うのは納得されないとも言われてたけどね

104: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:35:00 ID:YT1
完全失業率、7月は3.0% 21年ぶり低水準 前月比0.1%低下
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL30HFG_Q6A830C1000000/
収入に「満足」48% 2.4ポイント増、内閣府調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27H3Y_X20C16A8CR8000/
求人広告件数、7月15.9%増 新卒一段落で再び採用活発
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06512330V20C16A8QM8000/
15年の新規就業、3年連続で離職率上回る 人手不足で採用増
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC24H0B_U6A820C1EE8000/

105: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:35:11 ID:Avj
景気回復は実感できなきゃ意味がない
実感できなきゃ失敗だ

道半ばとかイイワケこくな

108: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:36:10 ID:Avj
ネトウヨ怒りのコピペ爆弾終わった?

111: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:37:16 ID:Avj
コピペは削除依頼だな

113: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:38:42 ID:YT1
>>111
残念~
コピペじゃなくて俺が集めたデータですよ

114: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:38:46 ID:Avj
おれ「どの業種で雇用回復?どーせ介護だろ」

ネトウヨ コピペ爆弾開始

115: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:38:55 ID:dot
ID:YT1が取り憑かれてる

120: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/02(日)23:42:24 ID:oYC
つうか国の借金の内訳だと
ほぼ金融資産と我らの預金か

121: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:44:20 ID:Avj
09年からの自然回復や
退職者の穴埋めを

アベチャンのお陰とか・・・・・・・・・・・・ちゃんちゃらちゃんちゃん♪

122: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:44:45 ID:YT1
6月求人倍率 九州・沖縄、最高の1.21倍 沖縄、初の1倍超え
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05433710Z20C16A7LX0000/
労災死者、初めて1000人切る 15年972人
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17H8Q_X10C16A5CR8000/
大企業と中小の賃金格差縮小 非製造業中心に賃上げ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS25H2O_X20C16A6EE8000/
基本給、10年ぶり増加=給与総額は0.2%増-15年度
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052000179&g=eco

>>121
バーカ
雇用者総数増えてんだよ
穴埋めで増えるか

123: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:45:46 ID:uzN
まあ解雇規制緩和は必要だわな
そうすりゃ非正規雇用は少なくなるし、衰退産業から新興産業への労働力移転がスムーズになる
そもそも年功序列は破綻していく運命なのだから、抜本改革は必然とも言えるのだがな

124: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:47:19 ID:YT1
正社員8年ぶり増加 15年26万人増、待遇改善で人材確保
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS16H4N_W6A210C1EE8000/
高卒就職内定率90%…バブル期並みに回復
http://news.livedoor.com/article/detail/11176120/
大卒の就職内定率80.4%、リーマン前水準に
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H5M_Q6A120C1000000/
「非正規」月給、正社員の63・9%…格差縮小
https://newspicks.com/news/1405781/
非正規社員、「不本意」は減少 厚労省14年調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS04H5E_U5A101C1EE8000/

ほらデータくれって言ったからワザワザ貼ってやったぞ
感謝しろ

125: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/02(日)23:47:54 ID:oYC
年功序列で金有る50代と
よく分からん精神論を語り出す40代と
変な乗りの30代

126: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:49:29 ID:5NT
雇用回復を否定するとそりゃこうなるよ
そこら辺はさんざん言われてる話だし
安倍嫌いの人でもそのあたりは認めてる人おおいでしょう

127: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/02(日)23:50:24 ID:oYC
増税は早すぎたんじゃないの
あと多少の議員と大企業の役員報酬を・・・・・。

128: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:51:18 ID:YT1
>>127
ああ確かに
アレは絶対に失策
完全無欠の失策
まぁ政治的都合かもしれんがそれでもやるべきではなかった

134: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/02(日)23:57:39 ID:oYC
>>128
政権を交代して
4年間の様子見から
オリンピック後で良かったろうに

135: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:59:28 ID:YT1
>>134
というかインフレ達成の前にやるのはちょっと・・・
根本的には今までの政治が放置してきたツケなんだろうけどさ
まぁ名目GDP600兆って目標も消費税上げないためじゃないかって話もあるし
10%だけは避けて欲しいねぇ
つくづく三党合意が邪魔だよ

136: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/03(月)00:02:41 ID:8ao
>>135
民主党は
震災の予算のためにだったみたいだし
公明党は
貧困者の給付金対策みたいだったし
自民党は
とりあえず経営者が潤えばいいやみたいだったし
その結果が三党合意の増税よ

131: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:54:02 ID:uzN
>>127
このまま泥沼にハマっていくくらいならベーシックインカムにして増税した方がいい気もするな

133: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:55:56 ID:YT1
>>131
税収増えてるし名目上がれば平気じゃね?
今度GDPの基準変更で名目急上昇するし財政は結構回復するよ
後は社会保障費をどんだけ押さえられるかって感じなきがするが 

134: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/02(日)23:57:39 ID:oYC
>>131
ベーシックってあの麻薬政策
ちょっとやりすぎかな
あと生保の負担率を上げないと

129: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:53:21 ID:uzN
アベノミクスってか日銀の財政政策は明らかにうまくいってないわな
政府による規制緩和によって資金需要を刺激しなけりゃマネーストックは増えていかないし、苦し紛れに断行したマイナス金利政策は不動産価格の上昇という形で表れてしまってる

134: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/02(日)23:57:39 ID:oYC
>>129
黒田さんのやり方はじゃぶじゃぶ政策よりも取りあえず
銀行に発破をかけさせたかったかも
>>129
お札の発行かマリファナみたいだぜ

130: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:54:02 ID:5NT
結局俺の意見が最良ってことでよくない?
雇用はいいし企業業績も良好なんでしょ?
他にも税収とかも良好と
ただ増税のせいで消費が死んでるから改革頑張りなさいよってところで
いま失敗成功なんて言ったところでただの願望だよねー

133: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:55:56 ID:YT1
>>130
まぁ成功と言うのは間違いだろうな
そこは認める

132: 名無しさん@おーぷん 2016/10/02(日)23:55:55 ID:uzN
とりあえず最低賃金は下げようか
近い内に非熟練労働者たちの大量解雇がおこるやも知れないぞ

137: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:05:37 ID:nyF
財務省はなんだかんだ自身の利権が第一だからねえ
IMFの権威を利用して国民を騙すことしか考えていないクズ集団

138: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/03(月)00:06:50 ID:8ao
つうか給付分の1万5000円分を介護士や保育士の給与に反映させたら

139: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:08:03 ID:f7A
政権発足時と比較すれば上にいるから成功なんじゃないの?
民主党政権との比較だから、なにもしなければそうなるような気もしないではないが…

140: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)00:09:27 ID:Kum
リーマン前より上がってる奴もあるし上等じゃない
まぁ成長戦略勧めないとダメだけどな
勧める気みたいだからいいけど

141: ■忍法帖【Lv=19,ばくだんいわ,gFH】 2016/10/03(月)00:10:47 ID:8ao
けど日経平均の1万6000円で
1ドル100円かう~ん
同じ申年の2004年は1万5000円の1ドル110円~115円か

142: 名無しさん@おーぷん 2016/10/03(月)01:32:18 ID:OFn
ちょうど2012年秋にドル円の月足トレンドが転換
からの円安
アベノミクスはそれに乗っかった格好
せめて同一賃金同一労働ができていたら違ったんだがな