転載元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476323995/
1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/10/13(木)10:59:55 ID:???
若者のアルコール離れは本当?20代男子のお酒NG率が深刻過ぎる
“若者のアルコール離れ”というキーワードが報道されてから久しいですが、本当でしょうか?
このほどワイン情報サイト『WineBazaar』を運営するバザールが実施した「お酒を飲む頻度に関する調査」によって、
驚くほど20代のお酒離れが進んでいることが判明しました。
今回は、上述の調査でわかった20代男女のお酒を飲む頻度について紹介したいと思います。
■20代男子の4割がお酒NG
バザールが全国に住む20~69歳の男女6,638人を対象に、お酒を飲む頻度を調べました。
結果、20代男性は「毎日飲む」が10.2%、「週に2~3回飲む」が11.7%と、お酒が好きな男性は少数派。
一方、「全く飲まない」は27.2%、「ほとんど飲まない」が12.6%と、合計39.8%に。
およそ4割の20代男子がお酒NGという結果になりました。“若者のアルコール離れ”は本当のようです。
続き NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20161013_456721.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 57◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476084948/194
“若者のアルコール離れ”というキーワードが報道されてから久しいですが、本当でしょうか?
このほどワイン情報サイト『WineBazaar』を運営するバザールが実施した「お酒を飲む頻度に関する調査」によって、
驚くほど20代のお酒離れが進んでいることが判明しました。
今回は、上述の調査でわかった20代男女のお酒を飲む頻度について紹介したいと思います。
■20代男子の4割がお酒NG
バザールが全国に住む20~69歳の男女6,638人を対象に、お酒を飲む頻度を調べました。
結果、20代男性は「毎日飲む」が10.2%、「週に2~3回飲む」が11.7%と、お酒が好きな男性は少数派。
一方、「全く飲まない」は27.2%、「ほとんど飲まない」が12.6%と、合計39.8%に。
およそ4割の20代男子がお酒NGという結果になりました。“若者のアルコール離れ”は本当のようです。
続き NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20161013_456721.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 57◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476084948/194
2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)11:02:23 ID:ULg
男の草食化ならぬ、植物化が酷いなw
女は逆に野生動物化しているが
女は逆に野生動物化しているが
3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)11:03:48 ID:ROU
酒タバコギャンブルのネガキャン大成功っすな……
4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)11:12:08 ID:J41
タバコはともかく、酒のネガティブキャンペーンは見たことないな
ドラマとかでも家や公園で缶ビール飲むシーンが必ず出てくるし
ドラマとかでも家や公園で缶ビール飲むシーンが必ず出てくるし
7: ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw 2016/10/13(木)11:19:01 ID:Xux
>>4
昔のハリウッド映画でも、
偉いさんの部屋へ行くとダッシュボードからウイスキーとか出して、
「飲むか」なんてまじめな要件なのに唐突に飲み始めるなんてのがあったけど、
ああいうのは、バーボンメーカーとかから金が出てるステマなんだよな。
昔は、たばこを使った演出はありふれたもんだったけど、
わざと銘柄を分かるように撮ってるのなんかは、実質CMなんだ。
細かく見ると、ハリウッド映画には、いろいろと宣伝が入ってる。
昔のハリウッド映画でも、
偉いさんの部屋へ行くとダッシュボードからウイスキーとか出して、
「飲むか」なんてまじめな要件なのに唐突に飲み始めるなんてのがあったけど、
ああいうのは、バーボンメーカーとかから金が出てるステマなんだよな。
昔は、たばこを使った演出はありふれたもんだったけど、
わざと銘柄を分かるように撮ってるのなんかは、実質CMなんだ。
細かく見ると、ハリウッド映画には、いろいろと宣伝が入ってる。
10: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)12:03:24 ID:myF
>>7
変な制約が入って、そういうスポンサーが離れて今の特亜の跳梁跋扈するハリウッドが出来上がったわけね
日本のテレビドラマや映画も同じだな。
変な制約が入って、そういうスポンサーが離れて今の特亜の跳梁跋扈するハリウッドが出来上がったわけね
日本のテレビドラマや映画も同じだな。
14: 清正公◆JPFm9fq5dw 2016/10/13(木)12:24:15 ID:wY1
>>7
ただアレがかっこいいのよw
ただアレがかっこいいのよw
21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)14:31:59 ID:H6u
>>14
美男美女がやれば絵になるだろ
美男美女がやれば絵になるだろ
22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)14:32:42 ID:odr
>>7
ああ、松山善三の晩年のショボい映画でも、唐突に缶ビールが映しだされてた。
しかも短編なのにえんえんと長時間映ったままだったから鈍感なこちらにも、流石にPRだとわかって白けた
全く逆効果だったと思う
無内容のつまらん作品だったから、話題にもならずに速攻消えたようだった
ああ、松山善三の晩年のショボい映画でも、唐突に缶ビールが映しだされてた。
しかも短編なのにえんえんと長時間映ったままだったから鈍感なこちらにも、流石にPRだとわかって白けた
全く逆効果だったと思う
無内容のつまらん作品だったから、話題にもならずに速攻消えたようだった
5: ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw 2016/10/13(木)11:13:57 ID:Xux
まあ、季節季節のイベント以外は飲まないのが、昔の日本だったんだけどな。
飲む打つ買うは、駄目人間のレッテルだったわけだし。
飲み会でもないのに、毎日飲んでる方が異常だと思う。
飲む打つ買うは、駄目人間のレッテルだったわけだし。
飲み会でもないのに、毎日飲んでる方が異常だと思う。
6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)11:15:46 ID:8fa
元々、そんなに美味しいものじゃなかったし、付き合いなんかで飲み始めたのがきっかけだったからな。
8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)11:48:15 ID:3S1
本当に飲めるやつなんてそんなにおらんのだろう。
9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)12:01:01 ID:myF
どこかのスレで言われてたけど、若者の〇〇離れはすべからく若者の金離れに集約できると。
あとブラックや派遣に努めることによる、時間のなさ、余裕のなさ。
スマホは手放せないので、無料のスマホゲームさえあればいいんだよ。
後、昔よく何かの催し物会場で、よく子供は無料とか、子供連れは無料とかあったよね。
あれは、絶対まずいと思ってた。
子供はすぐ大人になる。
子供の時に、ただで物をもらうことを覚えた人間が、大人になったからと言って、金を払うかというと、ただで物をもらったりサービスを提供されたりすることを、当然と思うようになるだけ。
今更金払うとかチャンチャラおかしいとなるのは当然なんだよ。
あとブラックや派遣に努めることによる、時間のなさ、余裕のなさ。
スマホは手放せないので、無料のスマホゲームさえあればいいんだよ。
後、昔よく何かの催し物会場で、よく子供は無料とか、子供連れは無料とかあったよね。
あれは、絶対まずいと思ってた。
子供はすぐ大人になる。
子供の時に、ただで物をもらうことを覚えた人間が、大人になったからと言って、金を払うかというと、ただで物をもらったりサービスを提供されたりすることを、当然と思うようになるだけ。
今更金払うとかチャンチャラおかしいとなるのは当然なんだよ。
12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)12:21:14 ID:ouI
>>9
ソフバン牛丼無料w
ソフバン牛丼無料w
13: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)12:23:24 ID:jVv
>>9
衣食住は節約志向だけど、スマホゲーの課金は気にしないんだよなw
衣食住は節約志向だけど、スマホゲーの課金は気にしないんだよなw
28: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)18:43:13 ID:Ar7
>>9
酒に関しちゃ飲まない奴はダメみたいな風潮がどうかしてただけだと思う
所詮は嗜好品なんだから、嫌でも飲まなきゃいけない機会が減れば
こんなもんじゃないの
酒に関しちゃ飲まない奴はダメみたいな風潮がどうかしてただけだと思う
所詮は嗜好品なんだから、嫌でも飲まなきゃいけない機会が減れば
こんなもんじゃないの
33: 名無しさん@おーぷん 2016/10/14(金)03:32:06 ID:dtX
>>9
>今更金払うとかチャンチャラおかしいとなるのは当然なんだよ。
スマホの料金等、必要最低限の物には金を稼いで支払っている
酒、たばこ、車以外の娯楽が増えたのと消費者が賢くなっただけだ
>今更金払うとかチャンチャラおかしいとなるのは当然なんだよ。
スマホの料金等、必要最低限の物には金を稼いで支払っている
酒、たばこ、車以外の娯楽が増えたのと消費者が賢くなっただけだ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)12:15:37 ID:sf9
ストレス抱えると酒飲みたくなるって本当なんだな
転職して人間関係改善されたら一滴も飲まなくなったわ
呑んだくれの親父を軽蔑してたのに同類になってたから、逆にストレスさらにためてたのかもしれん
転職して人間関係改善されたら一滴も飲まなくなったわ
呑んだくれの親父を軽蔑してたのに同類になってたから、逆にストレスさらにためてたのかもしれん
15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)12:35:19 ID:XeU
6割は普通に飲んでるってことだろ?
それって少ないのかねえw
それって少ないのかねえw
16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)12:52:04 ID:Ch8
良いことなのに何が深刻なんだ?
17: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)13:50:47 ID:Shd
酒を飲む機会が減るということは、他人との繋がりを拒む傾向にあるということ
内向き志向はあまり良いことではない
内向き志向はあまり良いことではない
18: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)13:53:32 ID:qhj
酒が飲めることを自慢できたのは20世紀までだな
19: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)14:10:59 ID:kvV
20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)14:15:08 ID:yZU
べろんべろんに酔っぱらってお持ち帰りされちゃう女子もいるわけで、若者の間では二極化が進んでるってことでしょ
23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)14:52:17 ID:aZA
元々日本人は酒無理な奴が少なくなかったろ
イレギュラーな大酒飲みが盛り上げ役としてそこそこ珍重されてただけで
イレギュラーな大酒飲みが盛り上げ役としてそこそこ珍重されてただけで
24: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)16:54:06 ID:qAU
若いうちは加減がわからず無茶飲みする奴が多いから酒離れはいいことかもね
昔、謎の円盤UFOというドラマで司令官の部屋にボタンを押して
飲み物を出す機械があったが、ボタンの下にウイスキーとか書いてあって驚いた
勤務中に酒飲むのか?とびっくりしたものだ
昔、謎の円盤UFOというドラマで司令官の部屋にボタンを押して
飲み物を出す機械があったが、ボタンの下にウイスキーとか書いてあって驚いた
勤務中に酒飲むのか?とびっくりしたものだ
25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)17:06:13 ID:7Ba
真の酔っ払いは酒がなくても酔える
26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)17:10:59 ID:U9T
むしろ本当のどぶろくを飲んだ次の朝の目覚めのスッキリ感ときたら
29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/13(木)19:37:48 ID:G6K
酒はともっかうたばこ吸ってる大学生は減った気がするな。
女子学生は増えてたりしてw
女子学生は増えてたりしてw
30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/14(金)00:48:16 ID:xrh
女子はさらに少ないってよ
>同調査によれば、女性になるとさらにお酒を飲んでいないと判明。
>20代女子の27.1%が「全く飲まない」、22.9%が「ほとんど飲まない」と回答。
>合計でちょうど50%、半数がお酒NGだという結果に。
>同調査によれば、女性になるとさらにお酒を飲んでいないと判明。
>20代女子の27.1%が「全く飲まない」、22.9%が「ほとんど飲まない」と回答。
>合計でちょうど50%、半数がお酒NGだという結果に。
31: 名無しさん@おーぷん 2016/10/14(金)01:28:25 ID:BWu
まぁ、酔っぱらいが増えるよりいいよ
飲み会でも拒否するとかは困るけど
飲み会でも拒否するとかは困るけど
32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/14(金)03:14:14 ID:BTk
うちの家族は濃縮還元100%のぶどうジュースをワインとして
みんなで愉しみながら飲んでるわ
平和な家ですたい
みんなで愉しみながら飲んでるわ
平和な家ですたい
34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/14(金)07:51:27 ID:yGG
飲み吐き繰り返し麻痺させるなんてもんはなくさないとな。
35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/14(金)07:59:24 ID:PB1
なにが深刻なんだよ?
酒屋が困ろうが知ったこっちゃねえよw
酒屋が困ろうが知ったこっちゃねえよw
40: 名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)03:44:39 ID:gO3
>>35
あと税収が減ることかな。でも国民が健康になるなら
良いことじゃないかと思うけどね。
あと税収が減ることかな。でも国民が健康になるなら
良いことじゃないかと思うけどね。
36: 名無しさん@おーぷん 2016/10/14(金)10:50:22 ID:0cE
ビールとか一般的な酒は飲めないけど甘酒は大好きだ
夜に温めてテレビとか観ながらちびちび飲むと寝付きが良くなる
特に田舎の祖母がたまに作ってくれる甘酒はお店で売ってるのと比べて後味まろやかで良い
夜に温めてテレビとか観ながらちびちび飲むと寝付きが良くなる
特に田舎の祖母がたまに作ってくれる甘酒はお店で売ってるのと比べて後味まろやかで良い
37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)02:26:46 ID:gri
コミュ障の増加と比例してるんだよね
その辺が問題なんでしょ
その辺が問題なんでしょ
43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)06:30:37 ID:iyN
>>37
飲みニケーションなんぞアル中の昭和脳が己を正当化せんがための戯言だがな
飲みニケーションなんぞアル中の昭和脳が己を正当化せんがための戯言だがな
42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)06:24:49 ID:iyN
酒は嗜み程度で良い
大酒飲みだったことで得をしたことなど何も無い
大酒飲みだったことで得をしたことなど何も無い
コメントする